一年の邪気を払い新年を祝福するため、元旦に「大福茶(おおぶくちゃ)」を飲む習慣があります。
起源は平安時代。都に疫病が流行した折、ある僧が病者にお茶を施したところ疫病は治まったとか。
この功徳にあやかり、時の村上天皇は毎年元旦にお茶を服されるようになりました。
以来年賀の行事として広まり、呼び名も天皇が服するお茶「王服茶」がいつしか新年を祝福する縁起の良い「大福茶」となり今日まで伝えられています。
大福茶はお茶の種類をあらわすものではなく、お茶屋さんによって詰められるお茶はさまざま。
一保堂の大福茶は定番の極上玄米茶よりも上等な茶葉を使用したちょっと贅沢な玄米茶です。
香り豊かな炒った玄米。茶葉そのものの味を十分に生かすよう玄米の量は少なめに。
茶葉の味を中心に玄米の風味も楽しみたいという方にはぴったりです。
※同じ茶葉で3煎目まで楽しめます。 ※2煎目以降、待ち時間はいりません。